Ripple(リップル)仮想通貨情報局

仮想通貨  特にリップルの情報を中心に定期的に更新します。

仮想通貨  特にリップルの情報を中心に定期的に更新します。

2024年04月

SECがユニスワップに勝つ確率は「非常に低い」=仮想通貨規制の専門家【オピニオン】

米証券取引委員会(SEC)がユニスワップに対し、ウェルズ通知を送付した。これは訴訟前の宣戦布告に相当するものだ。

ユニスワップが詐欺や資金の横領、市場操作を行ったわけではない。SECが規制する従来の中央集権型証券市場に対する脅威と見なされているためだ。

ユニスワップはコード上に構築された分散型プロトコルである。ユニスワップラボはユーザーが取引プロトコルに接続するためのポータルを提供しているが、証券取引所やブローカーとはまったく異なる。

ユニスワップの存在は、個人や企業の仲介者を介さずに数十億ドルが分散型プロトコルで取引できることを証明するものだ。そのような未来では、SECの仲介者中心の規制モデルは持続しないだろう。

SECがこの訴訟で勝つ勝算は非常に低い。SECが仮想通貨を証券と主張するためにあいまいなハウィーテストを利用する他の事件とは異なり、SECはここではさらに一歩進んで、このプロトコルが未登録のブローカーまたは未登録の取引所であることを示さなければならない。これは、コインベースに対する訴訟でSECがコインベースウォレットについて認めさせることができなかったことである。昨年ユニスワップに対して民事訴訟で民間の原告側ができなかったことでもある。

SECは、ユニスワップラボやその中継事業、流動性プロバイダー、フロントエンドアプリケーション、コーダーなどが同じ運営または実体の一部であると主張して、過去の訴訟とは区別しようとするだろう。しかし、それは間違いだ。

これは非常に難しいだろう。ソフトウェア開発者を一律に未登録のブローカーとみなすことにはリスクがあり、その懸念はコインベースのウォレットアプリケーションに対するSECの同様の主張をフェイラ判事が棄却する原因となった。

さらに、SECはUniトークンが証券であり、Uniトークンのエアドロップが証券の配布だったと主張する可能性がある。これは、SECのエアドロップに関する理論を法廷で試す機会となるだろう。

この問題は、DeFiエデュケーションファンド(Uniトークンによって資金提供された団体)によってSECに対して提起された訴訟でも中心的なものだった。

SECは、株式配当が証券の提供または販売と見なされるという古い判例を使用して、エアドロップが証券の提供または販売であると主張するだろう。

しかし、Uniト―クンは株のように機能しない。拘束力のある投票権を提供せず、株主としての訴訟権もない。そして、トークンの手数料共有オプションは決してアクティブ化されなかった。それは投資契約よりもミームコインに近い。

エアドロップを有価証券の提供と説明するSECの取り組みは、顧客の特典ポイントや航空会社のマイル、プリペイドアーケードカードなどにまで規制範囲を拡大する危険性がある。

SECは、分散型金融(DeFi)と名乗っている詐欺に時間を費やすべきだ。だが結果として、ユニスワップに対する訴訟は良いことかもしれない。彼らは資金力のある被告であり、高潔な行動を示すだろう。そして裁判によって真に分散型の製品に関与していると示されることになる可能性がある。

参考資料:https://jp.cointelegraph.com/news/sec-low-odds-winning-against-uniswap 

●テレグラム始めました!

https://t.me/joinchat/F-7ftRCH5u_8J7k2JUM1rw

●無料でLINE@で有益情報を随時流しています。

■トレードするならバイナンス!
https://www.binance.com/

■yobit net
https://yobit.net/en/

ビットコインは「最良の貯蓄ツール」 希少性でほかの資産よりも優れていると指摘=アンチェインド

アンチェインドの新しいレポートによると、ビットコイン(BTC)は伝統的な資産と比較して、新しい経済時代におけるオルタナティブであり、「最良の貯蓄ツール」であるという。

ビットコイン金融サービス企業アンチェインドが発表した最新のレポートは、変更不可能な希少性といったビットコインの優れた通貨的特性が、投資家が直面する「イノベーションの罠」に対する最適なソリューションであるとしている。

アンチェインドのジョー・バーネット氏はイノベーションの罠について、イノベーション主導の自由市場の力が特定の商品やサービスの供給増加につながり、結果として価格が低下し、最終的には資産の価値が毀損する状況だと説明する。バーネット氏によると、これは長期的な貯蓄能力を侵食する。「豊かで生産性が非常に高く、競争の激しい市場の世界では、ビットコイン以外には多額の富を蓄えることがますます困難になるだろう」。

幸いにも「われわれはその罠を発見した」とバーネット氏は語り、「経済的特異点」に近づくことで「大半の富がビットコインに集中する」という状況を予見していく。

「あなたの富は溶けつつある」

伝統的な資産、例えば法定通貨、株式、金、不動産の価値に関する調査結果を共有する中で、アンチェインドはそれらがすべて供給増加に弱く、時間とともに価値がゼロに向かう傾向にあると説明する。例えば米ドルなどの法定通貨を保持する場合、時間が経つにつれて基本的な消費財に対して価値が低下すると指摘している。レポートによると、これらの通貨は、より速く安く生産できる住居、食料、エネルギーなどの商品やサービスに対して価値を下げるように設計されている。「米ドルは過去5年間で92.8%下落した」とレポートは述べている。

U.S. dollar debasement over time. Source: Unchained

バーネット氏は、基本的な消費財に対して価値を下げるよう設計された通貨が優れた貯蓄手段ではないと多くの人々が認識するにつれ、「株式、金、銀、不動産など他の資産で貯蓄を持とうとする」と語る。

レポートによると、これらも「溶けている」であり、20年ものの米国債のETFは過去5年間で94.8%以上下落した。株式投資家は、激しい競争と株式の価値希薄化といったリスクに直面している。

「市場がより効率的になり、競争が激化するにつれて、超過利益(アルファ)は最終的に長期的にゼロに向かって減少し、それとともに株式の市場価値も下がる」とバーネット氏は指摘する。

S&P500を例にとると、この指数は「過去5年間で87.6%下落した」とレポートは述べている。

バーネット氏は、金や銀も生産能力の向上と競争の影響を受けていないわけではないと指摘する。

レポートでは、金の年間生産量が19世紀には100トン以下だったのが、1950年代には1000トン以上に増加したことを取り上げる。鉱業と加工の技術進歩により、この金の抽出が容易かつ効率的になり、現在では年間2800トン以上に生産量が増加している。

「金の潜在的な流通供給には深刻な制限がなく、金の保有者は人類が金の採掘と抽出においてより生産的になるにつれ、その貯蓄が絶えず毀損されるだろう」。

Annual gold production. Source: Unchained

ビットコイン - 新たな経済現実

レポートでは、他の資産クラスと比較してビットコインが「優れた通貨的特性」を示し、「伝統的な富の貯蔵場所をこの優れた資産で測ることは合理的であり、賢明だ」と主張する。

Monetary properties of different assets. Source: Unchained

変更不可能な希少性は、貯蓄ツールとしてのビットコインの価値提案の核心になるという。この特性は、わずか4日後に予定されている次のビットコイン半減期後にさらに重要になるだろう。この半減期は、マイニングされたブロックごとに6.25BTCから3.125BTCへの発行量の減少が予想されている。

バーネット氏は、15年前にビットコインが貯蓄、取引、価値尺度のための新しいツールとして発見されたことが、無視すべきでない新たな経済現実を生み出したと結論づけた。

「それを無視し、高い評価を受けている劣った資産で貯蓄を続けると、経済的な競争相手がそれを採用し、あなたを出し抜くだろう」

参考資料:https://jp.cointelegraph.com/news/buy-bitcoin-because-your-wealth-is-melting-away-unchained-report 

●テレグラム始めました!

https://t.me/joinchat/F-7ftRCH5u_8J7k2JUM1rw

●無料でLINE@で有益情報を随時流しています。

■トレードするならバイナンス!
https://www.binance.com/

■yobit net
https://yobit.net/en/

仮想通貨の大口保有者トップ5は誰か? ブロックチェーン分析企業アーカムがリストを公開

ブロックチェーン情報分析を手掛けるアーカムによると、公に知られたウォレットアドレスを持つ仮想通貨の大口保有者トップ5の資産は約35億ドルに上る。しかし、パスワードや秘密鍵の紛失により、その大部分がアクセス不可能な状態だ。

アーカムは4月15日、トロンのジャスティン・サン氏やイーサリアムのヴィタリック・ブテリン氏など、世界の仮想通貨億万長者の資産を明らかにするダッシュボードを公開した。アーカムのリストによると、トップ5の保有者は現在、デジタル資産で総額34億7000万ドルを所有している。しかし、その総額の約35%、つまり12億1000万ドルが「アクセス不可能」とされている。

リストのトップには、仮想通貨ウォレットで10億6000万ドルを保有しているとされるジャスティン・サン氏がいる。トロンネットワークの創設者のウォレットは、彼自身のステーブルコインであるディセントラライズドUSD(USDD)を中心に、2億7500万ドルを保有している。次いでネットワークのネイティブトークン、トロン(TRX)が2億3700万ドル分だ。

エストニアのLHV銀行創設者レイン・ロームス氏は、イーサ(ETH)で7億6900万ドル相当を保有しており、アーカムのリストで2位にランクされている。しかし、昨年11月に秘密鍵へのアクセスを失ったと報告されており、アクセス不可能とされている。

イーサリアム共同創設者のヴィタリック・ブテリン氏は、主にETHを含むウォレットで7億5700万ドルを保有し、3位にランクされている。彼はイーサを24万5425ETH保有している。

リップルの元最高技術責任者ステファン・トーマス氏のビットコインウォレットは、リストで4位に登場する。しかし、彼の4億4200万ドル相当のビットコイン(BTC)もアクセス不可能とされている。トーマス氏は2011年に暗号化されたハードドライブのパスワードを失い、7000BTC以上のアクセスを失った。昨年10月には、リカバリー企業アンサイファードがハードドライブのロック解除を申し出ている

仮想通貨ベンチャーキャピタリストのジェームズ・フィッケル氏は、アーカムによるとウォレットで4億3600万ドル相当のデジタル資産を保有し、トップ5を締めくくっている。

トップ10に含まれるその他の注目すべき仮想通貨ウォレットには、初期採用者のパトリシオ・ワースアルター氏がおり、イーサを中心に2億1900万ドル相当を保有している。クラスターキャピタルのジェネラルパートナー、ウィンスロー・ストロング氏は、2750万ドル相当のデジタル資産を保有しているという。

アーカムによってタグ付けされた公開ウォレット、現在のトークン保有量と残高履歴、チェーン間のポートフォリオの内訳、歴史的な日次残高、最近の活動などがダッシュボードに表示される。ただし、リストにはビットコインの創造者サトシ・ナカモト氏のように未知または偽名の所有者にリンクされているクジラウォレットなどは含まれていない。ナカモト氏のBTC保有量は複数のアドレスにわたって数百億ドル相当と推定されている。

参考資料:https://jp.cointelegraph.com/news/arkham-top-doxed-crypto-hodlers-own-3-billion 

●テレグラム始めました!

https://t.me/joinchat/F-7ftRCH5u_8J7k2JUM1rw

●無料でLINE@で有益情報を随時流しています。

■トレードするならバイナンス!
https://www.binance.com/

■yobit net
https://yobit.net/en/

複数の米銀行や金融企業、ビットコインETFに投資

10社以上購入

最近の米SECによるフォーム13Fの提出で、複数のウォール街大手金融や銀行がビットコイン現物ETFの購入を開始したことが明らかになった。

この新たな傾向は、ビットコインに対する機関投資家の関心の高まりを示唆するもので、仮想通貨資産への受容と評価に今後大きな影響を与える可能性があるとみられる。

具体的には銀行分野だと、AUM6.4億ドルを運用する中小銀行American National BankがArk提供の銘柄を100株を購入。こちらは7,000ドルほどに相当するもので、非常に小規模ではあるものの、銀行として初の事例になったようだ。

また、証券会社や資産運用企業の部類では、最も購入額が高かったのはSignal Advisors Wealth(AUM4.65億ドル)で、ブラックロックのIBITを約83万ドル分保有している。

今回ビットコインETFを購入し運用する企業の中、AUMが最も高いのはPark Avenue Securities LLCであり、99億ドルの資産を運用しているが、GBTCを45万ドル分保有。これらの保有数は第1四半期(1〜3月)におけるものだった。

ビットワイズのMatt Hougan最高投資責任者はSNSでこれらの情報開示の重要性を説明し、「『誰が』ビットコインETFを買っているのか疑問に思っている皆さん、5月15日をカレンダーに丸で囲んでおこう」と述べた。その理由は、次のフォーム13Fの提出の日付となり、より多くの金融企業が購入している可能性が高いと示唆されている。

参考資料:https://coinpost.jp/?p=524165 

●テレグラム始めました!

https://t.me/joinchat/F-7ftRCH5u_8J7k2JUM1rw

●無料でLINE@で有益情報を随時流しています。

■トレードするならバイナンス!
https://www.binance.com/

■yobit net
https://yobit.net/en/

「仮想通貨取引の申告分離課税検討すべき」自民党web3PTの新ホワイトペーパー

日本をweb3の中心に

自民党は12日、デジタル社会推進本部と同本部のweb3プロジェクトチーム(PT)が合同会議を開き、提言に当たる「web3ホワイトペーパー2024」を策定したことを発表した。

暗号資産(仮想通貨)取引の損益を申告分離課税の対象にすることを「ただちに対処すべき論点」として提言するなど、web3PTがホワイトペーパーをとりまとめ、すでにデジタル社会推進本部が内容を了承。その後に政務調査会の審査を経て自民党の政策になると、web3PT座長の平将明議員が説明した。

ホワイトペーパーでは「我が国をweb3の中心にする」と掲げ、法人税制の改正などこれまでの環境整備実績に言及。そして、このホワイトペーパーは「web3エコシステムを我が国の発展に取り込むことに加え、社会基盤となりうるブロックチェーンテクノロジーの発展を強力に後押しするための提言である」と説明した。

以前から日本の投資家が改正を希望している取引に関する税制については、以下の内容をただちに対処すべき論点として挙げている。

  • 損益を申告分離課税の対象とすること
  • 損失の所得金額からの繰越控除(翌年以降3年間)を認めること
  • 暗号資産デリバティブ取引も同様に申告分離課税の対象にすること
  • 損益は、保有する暗号資産を法定通貨に交換した時点でまとめて課税対象とすること

また、暗号資産取引については、レバレッジ倍率についても提言した。上述した税制と違い、レバレッジ倍率は「web3のさらなる発展を見据え議論を開始・深化すべき論点」に挙げている。

web3PTは、国内の個人投資家に対して規定されている2倍のレバレッジ倍率は顧客保護の観点からは適切であるとも考えられるが、より高い倍率を提供する海外事業者に多くの取引が流出していて、かえって顧客保護に反するとの指摘もあると述べた。そして、以下のように提言している。

現行の暗号資産デリバティブ取引のレバレッジ倍率上限の適切性について、負の影響の存在の有無とその程度、レバレッジ倍率上限を引き上げることによる当該負の影響の解消の可能性、レバレッジ倍率上限を引き上げることにより生じる取引リスクとの程度などについて、業界や専門家の協力を得ながら、調査と検討を行うことが望ましい。


ほかにも、web3PTは暗号資産ETF(上場投資信託)について、「日本では認められていないが、海外動向を踏まえ、日本において暗号資産を投資対象とするETFを許容しないことが果たして適切な金融政策であるのかが問題になる」とも記載した。

参考資料:https://coinpost.jp/?p=524058 

●テレグラム始めました!

https://t.me/joinchat/F-7ftRCH5u_8J7k2JUM1rw

●無料でLINE@で有益情報を随時流しています。

■トレードするならバイナンス!
https://www.binance.com/

■yobit net
https://yobit.net/en/