Ripple(リップル)仮想通貨情報局

仮想通貨  特にリップルの情報を中心に定期的に更新します。

仮想通貨  特にリップルの情報を中心に定期的に更新します。

2022年10月

デジタル版「アジア通貨」構想、中国の研究者らが提唱 | 米ドルへの依存度低下

中国の国営シンクタンクに所属する研究者らが、米ドル主体の経済への依存度を減らすことを目的として、アジア全体を発行体とするデジタル通貨の構想を提言している

中国社会科学院(CASS)の劉東民氏、宋爽氏、周学智氏によるこの研究は、9月下旬にオンラインジャーナル『世界知識』に投稿され、アジア人民元トークンを創設することで、アジアの米ドルへの依存度が低下するだろうと述べている。

似たような既存および試験運用済みの中央銀行デジタル通貨(CBDC)と同様、分散型台帳技術(DLT)がアジア人民元トークンを裏で支え、また同トークンは、東南アジア諸国連合(ASEAN)に加盟している全10ヶ国の通貨に、中国の人民元、日本円、韓国ウォンを加えた13ヶ国の通貨のバスケットに固定されるモデルを構想している。

「20年以上にわたる東アジアの経済統合の深まりは、地域の通貨協力にふさわしい土台を形成してきており、アジア人民元を創設する条件が徐々に整いつつある」と研究者らが同ジャーナルで述べているとサウスチャイナ・モーニング・ポストが伝えている。

このジャーナルは中国外交部と連携しており、研究者たちは中国共産党とさまざまなつながりを持つシンクタンクであるCASSの傘下に多数ある研究ユニットの1つ「世界経済政治研究所」に所属している。

参考資料:https://jp.cointelegraph.com/news/china-floats-idea-of-asian-yuan-to-reduce-reliance-on-us-dollar 

●テレグラム始めました!

https://t.me/joinchat/F-7ftRCH5u_8J7k2JUM1rw

●無料でLINE@で有益情報を随時流しています。

■トレードするならバイナンス!
https://www.binance.com/

■yobit net
https://yobit.net/en/

マージ後1か月、イーサリアムのデフレ資産化に寄与しているXEN Cryptoとは?

マージ後1か月

暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)は、9月15日の「The Merge(マージ)」実装からまもなく約1か月が経過する。マージ後の新規発行量は6,946.16 ETHとなり、従来(推定348,608 ETH)比で2割程に減少したが、期待されるETH供給量の純減(デフレ資産化)には至っていない。

マージにより、イーサリアム・ネットワークのコンセンサス(合意形成)アルゴリズムが従来のプルーフ・オブ・ワーク(PoW)からプルーフオブステーク(PoS)へ移行した。マイニング報酬(13,000ETH/日)がゼロになり、1日のETH新規発行量はステーキング報酬(執筆時点に1,700ETH)のみとなった。

加えて、イーサリアムでは取引手数料の一部(ベースフィー)を焼却(バーン)する仕組みがあり、イーサリアム財団の公式サイトによると、想定ガス価格(16gwei)で毎日約1,600ETHが総供給量からバーンされる (1gweiは1ETHの10億分の1)ため、ETHのデフレ資産化に期待する投資家は少なくない。

特筆すべきは、10月8日に「XEN Crypto」というプロジェクトがローンチして以降、ETH供給量が純減に転じていること。XEN関連の高額なトランザクション手数料(ガス代)が発生し、ガス代需要に応じて上下するETHバーン量が急増した。

データサイトUltra Sound Moneyによると、過去1週間に16,443.11 ETH(一日平均2,349 ETH)が焼却された。このペースは同時期のETHのPoS報酬を上回っている。

しかし、10月8日まではETH供給量は増加し続けていたため、イーサリアムがデフレ資産に転じたと評価するのは時期尚早だ。実際のところ、過去1週間に燃やされた16,445 ETHの27%以上をXEN(4,445 ETH)が占めている。XEN Cryptoの熱狂が収まれば、再びETHの新規発行量がバーン量を上回る可能性が高い。

XEN Cryptoとは

XEN Cryptoは、米グーグル社に21番目の社員として参加したJack Levin氏が立ち上げたプロジェクト。ビットコインの採掘原理をイーサリアム上で再現しており、不変のコード、プレマイニングゼロ、管理者権限が存在し無い、「ピュアマネー」を掲げている。

ポイントの一つは、最初の特定数のユニークアドレスはガス代と引き換えにXENを無料で請求できること。また、XENをステーキングするユニークアドレスに対して新規発行XENを報酬として配布する。一方でビットコインの半減期と同様に、XEN新規発行量は一定周期で減少していく。

こうした設計上、8日以降にイーサリアムのアカウントを大量作成してXEN報酬を受け取る「シビル攻撃」が発生。X-exploreの報告によると、シビルアドレスの総数は少なくとも335,000あり、参加アドレスの約80%を占めたという。

さらには、大手暗号資産(仮想通貨)取引所FTX(.com)で、イーサリアムのガス代を肩代わりする仕組みを悪用するユーザーも現れた。FTXで利用可能なETHアドレスを自前のスマートコントラクトの起点として組み込み、FTX側に1,400万円(10万ドル)相当のETH手数料を支払わせる一方で、当時1,000万円(7万ドル)以上のXENトークンを自身のウォレットで受け取った。

シビル攻撃者とFTX経由の大量発行者の売り浴びせにより、XENトークンの価格は10月10日に1.7円だったが、10月14日時点に0.01円まで下落している。

XEN Cryptoプロジェクトの概要はまだ市場で十分に分析されていないが、EVM(イーサリアム仮想マシン)でのマルチチェーン展開を計画中。既にBNBチェーンではリリースされている。

参考資料:https://coinpost.jp/?p=397008 

●テレグラム始めました!

https://t.me/joinchat/F-7ftRCH5u_8J7k2JUM1rw

●無料でLINE@で有益情報を随時流しています。

■トレードするならバイナンス!
https://www.binance.com/

■yobit net
https://yobit.net/en/

ウクライナ侵攻後、ロシアでのステーブルコイン利用が急増=レポート

ブロックチェーン分析会社チェイナリシスの新しいレポートによると、ロシアのウクライナ侵攻後、ロシアでステーブルコインの利用が急増している。経済制裁とインフレの影響を受けていることが影響しているようだ。

10月12日に発表されたこの報告書では、主にロシアのサービスにおけるステーブルコインの取引量のシェアが、ウクライナ侵攻後の1月の42%から3月には67%に増加し、その後も増加し続けていることが明らかにされている。

レポートに登場するマネーロンダリングの専門家は、ロシアがSWIFTから排除されたことで、仮想通貨がクロスボーダー取引に活用され、その価格安定性からステーブルコインが好ましい交換手段となっている可能性が高いと指摘している。

Share of transaction volume on predominantly Russian crypto services by asset type, from July 2021 to August 2022. Source: Chainalysis.

またステーブルコインの利用急増の背景には、開戦以来高水準のインフレが続く中、ロシアの一般市民が資産価値を守るために現地通貨ルーブルをステーブルコインに交換したことがあると考えられるという。

「その一部は、企業が国際取引に仮想通貨を取り入れたためと思われるが、一般のロシア市民が自分の資産価値を守るためにステーブルコインを取引したことによる増加も考えられる」と指摘している。

一方チェイナリシスは、その調査結果の中で、東欧が昨年1年間、世界の他の地域と比較して、リスクの高い仮想通貨活動のシェアが最も高かったことも指摘している。

この地域における仮想通貨活動の18.2%は「リスキー」または「不正」であり、次に高いのは東アジアの15%、3番目はサハラ以南のアフリカとなっている。

チャイナリシスは、本人確認(KYC)要件が低い、もしくは全くない取引所など、リスクの高い事業体に関連するアドレスを含む取引を「リスキーな活動」と定義している。一方、「不正な活動」とは、既知の犯罪組織に関連する取引と定義されている。

Share of risky and illicit crypto activity for different regions from July 2021 to June 2022. Source: Chainalysis.

仮想通貨に関連する最近の動向は、この数字をさらに増加させる可能性がある。欧州連合(EU)は最近、ロシア人から欧州のウォレットプロバイダーへの仮想通貨支払いを禁止しており、制裁を回避するために、KYC要件のないマイナーな取引所を利用する仮想通貨ユーザーが増える可能性がある。

参考資料:https://jp.cointelegraph.com/news/russian-stablecoin-usage-surged-after-ukraine-invasion-report 

●テレグラム始めました!

https://t.me/joinchat/F-7ftRCH5u_8J7k2JUM1rw

●無料でLINE@で有益情報を随時流しています。

■トレードするならバイナンス!
https://www.binance.com/

■yobit net
https://yobit.net/en/

ユーザー数が大幅減のSTEPN、100人以上のスタッフを解雇か?

ソラナブロックチェーンベースの「Move to Earn」フィットネスアプリのSTEPNは、仮想通貨の弱気市場が続き、ユーザー数が以前の最高値から減少する中、契約社員のうち100人以上を解雇したとの情報が出ている。

仮想通貨レポーターのコリン・ウー氏によると、モデレーターやアンバサダーも解雇されるスタッフの1人となり、STEPNへの投資も縮小される予定だ。

また、STEPNの親会社であるFind Satoshi Lab(FSL)とその新プロジェクトを推進する方向にシフトすると、ウー氏はコミュニティ関係者の話を引用して指摘している。

コインテレグラフはSTEPNにコメントを求めたが、記事掲載時点までに回答は得られなかった。

オーストラリアに拠点を置くフィンテック企業Find Satoshi Labが立ち上げたSTEPNは、2021年にローンチされた。ユーザーは現実世界で歩いたり走ったりするのに使うNFT(非代替性トークン)の「スニーカー」を購入して、ゲーム内の購入や現金化に使えるGST(Green Satoshi Token)を獲得することができる。

STEPNはローンチ後、有望なスタートを切った。CoinGeckoのデータによると、同社のガバナンストークンGMT(Green Metaverse Token)は4月に史上最高値を更新し4.11ドルに達し、GSTもピーク時には8.51ドルであった。

現在、GMTは85%超下落し、記事執筆時点では0.61ドル、GSTは99%超下落して0.026ドルで取引されている。

Dune Analyticsのデータによると、同アプリの1日のアクティブユーザー数は、6月26日に10万5257人と過去最高を記録した後、9月には6000人を下回り、10月5日時点では1万1877人とわずかに回復している。

最近では、中国本土のユーザーをブロックすることを余儀なくされたり、6月にDDoS攻撃を受けたりといった事態にも直面した。

STEPN Monthly Active Users (MAU) in 2022. Source: Dune Analytics

仮想通貨研究者ルチア・キム氏は、この減少はSTEPNの限界のせいかもしれないと主張しています。

キム氏は10月4日の長文のツイッター投稿で、ユーザーがトークンを市場で売却して報酬を請求する仕組みになっていたが、これにより供給が増え、「NFTの過剰供給によるトークン価格の下落が加速」していると説明した。

「ユーザーが報酬を得れば得るほど、市場で売却されるトークンが増え、そのエコシステムに影響を与える」と、キム氏は説明する。

STEPNチームは最近、変化が訪れることを予告しており、共同創設者のヨーン・ロン氏は10月10日にツイッターで「GMTとFind Satoshi Labのエコシステムに価値を与え続けられるよう、変化が起こっている」とコミュニティへの公開書簡で述べている。

「FSLの次のステージに進むために、全リソースを投入していく」とロウ氏は語った。

具体的な内容は明らかにされていないが、ロウ氏は今後数週間でさらに多くの説明がなされるとし、3万4000人のTwitterフォロワーに「次に来るものを見逃さないように」と呼びかけている。

参考資料:https://jp.cointelegraph.com/news/stepn-to-sack-100-staff-as-players-step-away-from-the-move-to-earn-app 

●テレグラム始めました!

https://t.me/joinchat/F-7ftRCH5u_8J7k2JUM1rw

●無料でLINE@で有益情報を随時流しています。

■トレードするならバイナンス!
https://www.binance.com/

■yobit net
https://yobit.net/en/

イーサリアムL3「Pathfinder」、パブリックテストネットにローンチへ

イーサリアムの拡張性を向上

暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)のスケーリングソリューションを開発するMatter Labsは10日、2023年1Q(1月から3月)にL3ネットワーク「Pathfinder」をパブリックテストネットにデプロイ(展開)することを発表した。

Pathfinderはイーサリアムの仮想マシン(EVM)との互換性を備え、3層目のネットワークとして稼働。今月ローンチ予定のL2ネットワーク「zkSync 2.0」と合わせて拡張性(スケーラビリティ)を大幅に向上させ、広範囲な利用に耐えられる環境を構築することが導入の目的だ。

Matter Labsが描くL3のビジョンは、カスタマイズが可能で、ブロックチェーンをトラストレスに接続できるエコシステムになること。EVMと互換性があり、ゼロ知識証明を活用したソリューション「zkEVM」を基盤にして、このエコシステムを構築する。

L3の導入について、今回の発表で紹介されているメリットは以下の通り。

  • セキュリティ:ハッキング対策に固有のブリッジを開発
  • パフォーマンス:L2は10〜100倍パフォーマンスが向上するが、L3は無限
  • コスト:データコストを大幅に削減
  • 利用のしやすさ:開発キットなどのツールを提供
  • コンポーザビリティ(構成可能性):RustやC++、Swiftなどのプログラミンも言語もサポート

出典:Matter Labs

ブリッジとは

異なるネットワーク間でトークンの移動等を実現することで、相互運用を可能にする仕組みや技術を指す。ユーザーが資金を引き出せなくなったり、サイバー攻撃の被害に遭ったりする可能性があるとリスクも指摘されている。

▶️仮想通貨用語集

トラストレスに接続されるブロックチェーンのネットワークは「HyperChains」という名称。Pathfinderはパブリックテストネットにローンチされるため、自由に実験やリサーチ、開発を行うことができる。

zkSyncのエンジニアのトップAnthony Rose氏は、CoinPostの提携メディアThe Blockに対し、以下のようにコメントした。

Pathfinderによって、我々エンジニアチームは将来的なシステムの形を理解したり、過去の問題に取り組んだりすることができる。

複雑なシステムを発展させる最適な方法は、積極的にテストを繰り返すことだ。

L3の注目度

イーサリアムではこれまでL2ソリューションの開発が積極的に行われているが、最近ではL3に対する注目度も高まってきた。

今年9月には、イーサリアムの共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が、L3構造についてビジョンを提示。「三層構造の利点は、L2内にサブエコシステムを形成することで、L1を経由することなく領域間のトランザクションを効率的に実行できることにある。L3は、L2を補完するような機能を実装するために用いられる」と説明した。

そしてブテリン氏は、StarkWare社が提案した「ブロックチェーン三層構造」を3つのモデルに落とし込んでいる。L3の使い方は異なるが、いずれもセキュリティはL1ブロックチェーン(イーサリアム)に委ね、L2はスケーラビリティ向上が目的であるとした。

参考資料:https://coinpost.jp/?p=395756 

●テレグラム始めました!

https://t.me/joinchat/F-7ftRCH5u_8J7k2JUM1rw

●無料でLINE@で有益情報を随時流しています。

■トレードするならバイナンス!
https://www.binance.com/

■yobit net
https://yobit.net/en/