Ripple(リップル)仮想通貨情報局

仮想通貨  特にリップルの情報を中心に定期的に更新します。

仮想通貨  特にリップルの情報を中心に定期的に更新します。

2020年06月

仮想通貨XRPを使った決済ソリューション「ODL」、2021年までにアジアで拡大に期待=SBIリップルアジアCEO

1 

仮想通貨(暗号資産)企業リップルにとって、国境を越えたクロスボーダー決済の次の実証地となるのはアジアのようだ。

6月18日のインタビューで、SBIホールディングスとリップルの合弁会社SBIリップルアジアのアダム・トレイドマンCEOは、XRPを使った決済ソリューションODL(On-Demand Liquidity)のアジアでの展開を開始したと語っている。

トレイドマン氏によれば、SBIリップルアジアは、様々な企業とリップルの決済ソリューションについて「限定的な試験やパイロットプロジェクト」を開始しており、2021年にさらなる拡大が予測されるという。

「おそらく今年の後半、そして来年には、より幅広い展開に移行することになると思う」と、トレイドマン氏は語った。「事前に資金を調達する必要があるために成長が制限されている送金企業は、より柔軟性が高まるだろう」と述べている。

より安く、より速く

リップルのODLソリューションは、仮想通貨XRPをブリッジ通貨として使用するものだ。ODLは、通常1営業日以上かかるクロスボーダー送金をより速く、コストを削減して行うことを可能にする。トレイドマン氏によれば、これにより、送金における通貨変動の懸念や事前の資金調達の必要性がなくなる。

しかし、すべての国でODLがすぐにでも普及するわけではないと、トレイドマン氏は指摘している。

「日本では送金は非常に割高だ。米国では、それほど割高なわけではない。米国では現在、リップルがACH〔Automated Clearing House〕に取って代わっていない。ODLの技術は、コストが高くなっているクロスボーダー決済に適している。…リップルの技術は南米で非常に成功しており、アジアで優位性がある」

ODLネットワークの利用は増加している。リップルのODLネットワークは、2020年第1四半期に取引高が約3倍に増加している

韓国やタイ、バングラディッシュといったアジアの国々では既に、リップルのブロックチェーン基盤の金融サービスネットワーク「リップルネット(Ripple Net)が既に使用されている

また英ロンドンを拠点とするAzimoのような送金サービス企業も、フィリピン向けの送金にODLを採用している

「決済手段に関して、アジアは非常に進歩亭だ」と、トレイドマン氏は指摘し、アジアでのリップルのソリューションの需要拡大に期待を寄せている。

参考資料:https://jp.cointelegraph.com/news/sbi-ripple-asia-ceo-expects-greater-odl-expansion-into-asia-by-2021 

●セミナー日程
http://ripple.2chblog.jp/archives/30659309.html

●テレグラム始めました!

https://t.me/joinchat/F-7ftRCH5u_8J7k2JUM1rw

●無料でLINE@で有益情報を随時流しています。

■トレードするならバイナンス!
https://www.binance.com/

■yobit net
https://yobit.net/en/

ブロックチェーンWeb3時代の新ブラウザ「HandyBrowser」リリースへ

Web3世代のブラウザ

ブロックチェーン技術で実現される「Web3.0」のウェブブラウザ「HandyBrowser」が、あとわずかで利用可能となる。ブラウザの基盤となるHandshakeネットワークが100万トランザクションを超えるとメインネットがリリースされる仕組みだ。

現在のインターネットでは、DNS(ドメイン・ネーム・システム)と呼ばれる仕組みが普及、ウェブサイトを容易に見つけることができるよう発展してきた。

DNSでは、コンピューターの住所であるIPアドレスという数字の羅列をcoinpost.jpなどの文字列に置き換えることで、利用者が住所を覚えやすくしている。

一方でDNSの管理は、アメリカに本部を置くICANNといった少数の団体が中央集権的に管理を行っているという現状がある。

そこで新たなウェブブラウザのHandyBrowserは、DNSに代わるようなHNSという仕組みを開発した。

出典:BlockChannel

これによって、現在のドメインシステムにおける中央集権的な状況に対し、インターネットを利用するユーザーに、検閲のない、新たな選択肢を提供することができるという。

HandyBrowserの技術責任者であるSteven McKie氏は「これはHandshakeにとって重要な瞬間であり、Web3ブラウザの時代の到来である」とブログで述べている。

また、開発者らは、既存のブラウザと積極的に競争する気はないことを示しており、誰もが開発や方向性を考える議論に参加できるオープンソースなプロジェクトとなっている。

ブラウザの覇権交代は

同じく新世代のブラウザとしては、仮想通貨BATを用い独自の報酬システムを持つBraveなどがある。

Braveは月間アクティブユーザーが既に1500万人を超えているなど、仮想通貨関連のプロジェクト全体を見渡しても、数少ない成功しているプロジェクトの一つといえる。

また、現在トップレベルのシェアを誇るChromeブラウザも長年の課題であったメモリ使用量について次期Chromeで削減することを明らかにしているなど、生き残りをかけた競争が続いている。

参考資料:https://coinpost.jp/?p=161576 

●セミナー日程
http://ripple.2chblog.jp/archives/30659309.html

●テレグラム始めました!

https://t.me/joinchat/F-7ftRCH5u_8J7k2JUM1rw

●無料でLINE@で有益情報を随時流しています。

■トレードするならバイナンス!
https://www.binance.com/

■yobit net
https://yobit.net/en/

仮想通貨チェインリンク、過去最高値に迫る 中国パートナーシップ好感か

1 

仮想通貨チェインリンク(LINK)が過去24時間で急騰して過去最高値に迫っている。

2019年7月に初めて5.10ドルで過去最高値をつけたチェインリンク。3月の仮想通貨大暴落時に1.35ドルまで下落したが、過去2週間で33%も上昇した。2020年06月24日時点でチェインリンクは、4.91ドルで推移している。最高値まであと3.3%ほどというところまで迫っている。

Crypto market daily performance. Source: Coin360

(出典:Coin360 日本時間6月24日午前7時45分時点)

リンク高騰の背景には3つの要因があると考えられる。

チェインリンクは、イーサリアムのブロックチェーン規格ERC-20トークン。ネット上のデータをブロックチェーン上で適用できるように変換するプロジェクトで、オラクルとも呼ばれている。昨年にはグーグルが名前に触れただけで期待が高まり、LINKが暴騰したこともあった。

イーサ(ETH)の高騰

過去48時間でイーサの価格は9%各上昇。テゾス(XTZ)やチェインリンク(LINK)などアルトコインの価格を押し上げた。

LINK/USD 1-day chart. Source: TradingView(出典:TradingView「リンク/米ドル(1日)」)

テクニカル面でも堅調

テクニカル分析で著名なマイケル・ヴァン・デ・ポップ氏は、テクニカルの観点からもチェインリンクに太鼓判を押した。コインテレグラフに対するコメントの中で同氏は、「4.2ドルから4.3ドルのサポートレベルが維持できれば、過去最高値更新がありえるだろう」と指摘。「ここから6.5ドルや7ドルまで上昇しても驚かないだろう」と述べた。

新たなパートナーシップ

6月23日、中国国営のブロックチェーン・サービス・ネットワーク(BSN)がチェインリンクのオラクルネットワークをオフチェーンデータ処理のために使うことが明らかになった。

参考資料:https://jp.cointelegraph.com/news/chainlink-link-near-new-all-time-high-heres-3-reasons-for-the-rally 

●セミナー日程
http://ripple.2chblog.jp/archives/30659309.html

●テレグラム始めました!

https://t.me/joinchat/F-7ftRCH5u_8J7k2JUM1rw

●無料でLINE@で有益情報を随時流しています。

■トレードするならバイナンス!
https://www.binance.com/

■yobit net
https://yobit.net/en/

ビットコインに対するブルームバーグの強気姿勢、Facebookに関連記事の広告出稿か

半減期に関する記事を宣伝

ブルームバーグ紙が仮想通貨ビットコインについての自社の記事を、大手SNSのFacebook上で宣伝していることが確認された。フェイスブックに対し宣伝費用を支払っていると見られている。

ブルームバーグが宣伝しているのは、ビットコインの3度目の半減期に関する記事で、ヘッジファンドを率いいる著名投資家のチューダー・ジョーンズ氏がビットコインを購入したことなどに触れている。


新型コロナが感染を拡大する中で中央銀行などは新たに大量のマネーを投入することで市場を支えている一方で、インフレの懸念についても指摘した内容で、なぜビットコインがそのヘッジとして買われているのかについて半減期を交え考察されている内容だった。

ブルームバーグは今月18日にもビットコインについて、米国ではブーマー世代(55〜73歳)が一部のプラットフォームにおいてビットコインの購入をけん引する存在となっていることを独自取材で報じるなど、ビットコインへの論調を変化させている。

中央銀行への不信が増加するという、2008年にビットコインが誕生した当時と似たような状況が生まれる中で、一般人からのビットコインへの注目も再び集まっている。ビットコイン関連記事を広告運用するタイミングとしてはまたとない機会と見ているのではないか、との指摘もみられた。

参考資料:https://coinpost.jp/?p=161449 

●セミナー日程
http://ripple.2chblog.jp/archives/30659309.html

●テレグラム始めました!

https://t.me/joinchat/F-7ftRCH5u_8J7k2JUM1rw

●無料でLINE@で有益情報を随時流しています。

■トレードするならバイナンス!
https://www.binance.com/

■yobit net
https://yobit.net/en/

仮想通貨ビットコインマイニング機器のエバン(Ebang)、今週にもナスダックに上場か

1 


中国のマイニング機器製造販売のエバン(Ebang)が今週にも米ナスダック(Nasdaq)に上場するとの報道が出ている。上場すればカナンに次いで、米国で2番目の仮想通貨(暗号資産)マイニング業者となる。

中国メディア、ブロックビーツの報道によると、エバンは6月26日に正式に上場するという。さらにブロックストリームのサムソン・モウCSOは、中国杭州で26日から始まるエバン本社のイベントの招待状が送られたことを明らかにしている。

1億2500万ドルの資金調達目指す

エバンは今年4月、1億ドルの新規株式公開(IPO)を申請した。6月17日にはナスダックを上場取引所して選び、米証券取引委員会(SEC)に上場申請した。

ナスダックによると、エバンは4.50〜6.50ドルほどで1930万株を売りに出し、1億600万ドルの資金調達を目指していると報じられている。現在は最大で1億2500万ドル(約133億円)。IPOが成功すれば、エバンの市場価値は8億ドル近くになる。

一方で、エバンの売上高は2018年以降減少している。2019年の年間売上高は1億900万ドルで、2018年の3億1900万ドルから66%減少した。

同社は2019年以降は販売量が増加していると報告している一方で、今年第一四半期は250万ドルの純損失を計上。これについては「一部の地方政府の税還付の大幅な減少」を理由としている。

参考資料:https://jp.cointelegraph.com/news/chinese-mining-company-ebang-to-reportedly-list-on-nasdaq-this-week 

●セミナー日程
http://ripple.2chblog.jp/archives/30659309.html

●テレグラム始めました!

https://t.me/joinchat/F-7ftRCH5u_8J7k2JUM1rw

●無料でLINE@で有益情報を随時流しています。

■トレードするならバイナンス!
https://www.binance.com/

■yobit net
https://yobit.net/en/