Ripple(リップル)仮想通貨情報局

仮想通貨  特にリップルの情報を中心に定期的に更新します。

仮想通貨  特にリップルの情報を中心に定期的に更新します。

Defi

DeFi情報サイト「DefiLlama」で●●か プラットフォーム分岐へ

新プラットフォーム「Llama.Fi」立ち上げ

DeFi(分散型金融)の分析プラットフォーム「DefiLlama」の開発者0xngmi氏は19日、プラットフォームをフォーク(分岐)させると発表した。現在、同社の中で争いが起きている模様だ。

0xngmi氏は、ハッキングなどは起きていないと強調しつつ、次のように状況を説明している。

Defillamaのツイッターとドメインの両方を管理している者が、チームのみんなが望んでいないにもかかわらず、独自トークンを立ち上げることを決定した。

そのため、私たちDefiLlamaのチームは、新たなプラットフォーム、「Llama.Fi」をローンチした。

また、「敵対的買収」が行われようとしているとも続けた。新たなプラットフォーム「Llama.Fi」について0xngmi氏は、DeFiのTVL(預け入れ委総額)の情報集約サイトだと説明。「広告などを排除して、正確なデータを提供し、透明性を高めていく」とも続けた。

DeFi(分散型金融)とは

ブロックチェーンを活用し、中央管理者不在の状態で行われる金融サービス、またはそのシステムを指す。「Decentralized Finance」の略。DeFiで行われる金融サービスには、ステーブルコインの発行や通貨の貸出、仮想通貨取引所などがある。イーサリアムのブロックチェーンを利用しているプラットフォームが多い。

▶️仮想通貨用語集

DefiLlamaとは

DefiLlamaは、DeFiの取引高や手数料、その他様々なデータを提供するウェブサイトだ。様々な分散型取引所(DEX)からベストプライスで取引することを支援するアグリゲーターも運営している。

DefiLlamaは19日、1月初旬に立ち上げたアグリゲーター・プラットフォームにおける取引高が約6,600億円(50億ドル)に達したことを報告。「DeFiLlamaの貢献者とユーザーには嬉しいサプライズがあるかもしれない」と、トークンのエアドロップをほのめかすツイートをしていた。

現在までに、アグリゲーターでは63,280人のユニークユーザーが、合計約41万件の取引を行っており、日次ユーザー数は平均で3,000人だと述べている。

DefiLlamaの親会社Llama Corpのプロジェクトに携わっていたとするTendeeno氏は、「LLAMAトークンを立ち上げようと計画していた人物がいた」と述べている。

0xngmi氏は、GithubにおけるDefiLlamaアプリのトップコントリビューター(貢献者)である。Githubリポジトリの他のトップコード貢献者の何人かも、新しいプラットフォームへ移行するという0xngmi氏のメッセージをシェアした。

親会社は否定

一方で、DefiLlamaの親会社であるLlama Corpは、敵対的買収が行われようとしていることを否定。次のように説明した。

過去3年間DefiLlamaを運営してきたLlama Corpが、引き続きこの事業を運営していく。0xngmi氏の行動については遺憾だ。私たちは、個人的かつ友好的に物事を解決したいと考えている。

DefiLlama側は、そのTelegramアカウントでも、敵対的買収が進められているというのは不正確な主張であり、0xngmi氏達は「DefiLlamaの知的財産(IP)やコミュニティを掌握しようと試みている」と述べた。

参考資料:https://coinpost.jp/?p=444516 

●テレグラム始めました!

https://t.me/joinchat/F-7ftRCH5u_8J7k2JUM1rw

●無料でLINE@で有益情報を随時流しています。

■トレードするならバイナンス!
https://www.binance.com/

■yobit net
https://yobit.net/en/

アービトラムのユーザーベースが急成長中──DeFiとゲームが牽引:レポート

アービトラム(Arbitrum)は主要なブロックチェーンの中で最も急速にユーザー数を伸ばしていると、投資会社のバーンスタイン(Bernstein)は2月20日の調査報告書で述べている。そして、ネットワーク上で取引されるプロジェクト・トークンも今年のベストパフォーマーの一つだと指摘した。

バーンスタインによると、トランザクションは急速な伸びを見せており、1月にはイーサリアム(Ethereum)の1日のトランザクションのほぼ50%まで達したという。1日の取引量と収益は、6カ月前の4倍になった。さらに、開発者の活動も活発だという。

アナリストのゴータム・チュガニ(Gautam Chhugani)氏とマヌス・アグラワル(Manus Agrawal)氏は、ブロックチェーン上で実行されるさまざまな金融アプリケーションである分散型金融(DeFi)に言及し、「アービトラムはユーザー/アクティブユーザー/トランザクション/収益において顕著な成長を見せており、幅広い採用とチェーン上のDeFiおよびゲームアプリケーションのスケールアップがそれを牽引している」と書いている。

レポートによるとアプリのエコシステムの成長がブロックチェーンの採用を後押しし、DeFiおよびゲームアプリケーションが成長を牽引しているという。これには分散型取引所(DEX)のGMXが含まれ、1日の取引量は約4億ドル(約536億円)、1日の収益は50万ドル(約6700万円)となっている。

アービトラム上で台頭しているその他の取引プラットフォームには、ゲインズ・ネットワーク(Gains Network)、Vela Exchange、Camelot、Rage Trade、Dopex、Lyra、Buffer Financeなどがあるとレポートは述べている。また、レンディングや資産管理アプリのRadiant CapitalやFactorも人気を集めており、TreasureDAOのエコシステム上に構築されたゲームも順調にスケーリングしているという。

新規ウォレット作成とアクティベーション、トランザクションの勢いは非常に強く、新規ユーザー数は6カ月で2倍、デイリーアクティブユーザーは同期間で3倍になっているという。バーンスタインは、アービトラムが流動性がロックされた唯一のチェーンであることが成長の理由だと指摘している。

参考資料:https://www.coindeskjapan.com/175490/ 

●テレグラム始めました!

https://t.me/joinchat/F-7ftRCH5u_8J7k2JUM1rw

●無料でLINE@で有益情報を随時流しています。

■トレードするならバイナンス!
https://www.binance.com/

■yobit net
https://yobit.net/en/

話題のAI「ChatGPT」に、DeFiでのAI活用について聞いてみた──記者の仕事はなくなる?

このひと月、私のTwitterフィードは、FTXとサム・バンクマン-フリード氏に埋め尽くされていた。謝罪とインタビュー(なぜバンクマン-フリード氏はまだ公に話をしているのか?)以外は、詐欺の話ばかりで楽しい話題はない。

そう、ChatGPTを試すまでは。

OpenAIが手がけるこの新しい対話型チャットボットをまだ試したことがないなら、絶対試してみるべきだ。映画の宣伝からプログラミング、詩に至るまで、ChatGPTはほとんどどんな問いかけにも、人間のような論理的な反応を安定して返してくる。ChatGPTと話していると、iPhoneのスクリーンのロック解除するために初めてスワイプした時のような興奮が蘇る。

AIとは奇妙なものだ。暗号資産と同じようにAIも、世界のあり方にパラダイムシフトを起こす存在だと一部の人たちに持ち上げられている。しかし、金融以外に実世界での用途をあまり確立できていない暗号資産と異なり、「すべてにAIを」という主張に抗うことは難しい。AIによって完全に様相が一変していない業界をあげることはもうすぐ難しくなるだろう。

この記事では、AIがDeFiにもたらす影響についてChatGPTに聞いてみたことを紹介しよう。

ちなみに、私は怠けているのだろうか? イエス。だが、興味深い記事に仕上がっていると思うか? こちらもイエスだ。CoinDeskの誰かが、AIが私たちの仕事を奪うかどうか、突き詰めて考えなければならなかった。その誰かになれたことをうれしく思う。

AIに記事執筆を命令

「AIを分散型金融でどのように活用できるかについて、CoinDesk向けの記事を書け」という命令をChatGPTに与えてみた。ボットは6段落からなる文章を返してきた。最初の5段落をそのまま掲載する。

最後の段落は、「メリットだけでなくリスクも含めて」という次の命令に対する返答を掲載した。それに対する返答は3段落だった。こちらもそのまま掲載する。

ChatGPTからの回答

分散型金融の人気が高まるにつれ、多くの人は、この新興テクノロジーが直面している課題に解決策を提供してくれる可能性があると、人工知能(AI)に期待を寄せている。

分散型金融、いわゆるDeFiは、ブロックチェーンネットワーク上で実施される金融取引のシステムを指す。これによって、銀行やその他の金融機関などの仲介業者なしで金融取引の実行を可能にするデジタル資産とスマートコントラクトが生まれる。

DeFiにおけるAIの潜在的ユースケースの1つは、より高度で知的なトレーディングアルゴリズムの作成だ。そのようなアルゴリズムは、市場トレンドの分析、資産価格の方向性に関するより正確な予測のために使うことができ、トレーダーが情報に基づいた投資判断を下すのに役立つ。

DeFiにおけるもう1つのAIの潜在的ユースケースは、より高度で効率的な貸付・借入プラットフォームの作成だ。AIアルゴリズムを使うことによって、これらのプラットフォームは借り手の信用度を自動的に評価したり、適切な金利を設定することができ、デフォルトのリスクを減らし、貸付プロセスをより効率的なものにできる。

さらにAIは、スマートコントラクトやその他のブロックチェーン基盤の金融取引の安全性を高めることにも使用できる。機械学習アルゴリズムを使うことによって、スマートコントラクトを自動的に監視し、脆弱性の可能性をチェックすることで、ハッキングやその他のセキュリティ上の問題を防止することに役立つ。

しかし、DeFiにおけるAIの利用には、リスクも潜んでいる。懸念の1つは、トレーディングやレンディングにAIアルゴリズムを使うことが、理解や規制の困難な「ブラックボックス」的システムを生む可能性である。規制当局がシステムを監視、管理することが難しくなり、投資家や借り手に対するリスクを生む可能性もある。

もう1つの潜在的リスクは、AIアルゴリズムがバイアスや操作にさらされる可能性だ。不平等、あるいは不正確な意思決定につながるかもしれない。例えば、AIアルゴリズムを偏った、あるいは不完全なデータでトレーニングした場合、不平等、あるいは差別的な判断をする可能性がある。このことは、レンディングや信用格付けの場合にとりわけ問題となる。偏ったアルゴリズムの利用が、特定の借り手に対する差別につながる可能性もあるからだ。

全体として、DeFiにおけるAIの利用は、大きなメリットをもたらす可能性を秘めているが、開発者や規制当局は、これらの潜在的リスクを慎重に検討し、それらに対処することが大切だ。慎重で責任あるアプローチを取ることで、意図しない結果を生まずに、AIの力を使ってDeFiの能力を高めることは可能かもしれない。

再び人間の登場

かなり良くできているのではないだろうか?

最初のうちは少し試行錯誤したが、適切な命令を作り上げたら、ChatGPTは(退屈だが)比較的説得力のある主張をまとめ上げてくれたと思う。

とはいえ、ChatGPTは私の代わりに記事を書けるところにまでは達していないようだ。AIは人間のような回答を返すが、頻繁に何もないところから事実をでっち上げることがあるため、記事にできるような回答を得るまでに、かなり奇妙な回答をボツにしなければならなかった。

例えば、「アラメダ・リサーチは、分散型取引所で高速かつ正確なトレーディングを行うためにAIを使うクオンツトレーディング企業である」という、今となっては事実と反する回答を返してきたこともあった。

ChatGPTは今回の回答の中で、多くのポイントを網羅していたが、保険などの主要な用途、オンチェーンAIが市場操作に使われる可能性やマイニングからの報酬を最大限にしようとする悪意のある戦略によってユーザーにダメージを与える可能性などの重要なリスクに触れることはなかった。

私の仕事はまだ安泰。だが、AIがDeFiをどう変えるかだけでなく、すでにどう変えたかを説明する日は近いかもしれない。

参考資料:https://www.coindeskjapan.com/167779/ 

●テレグラム始めました!

https://t.me/joinchat/F-7ftRCH5u_8J7k2JUM1rw

●無料でLINE@で有益情報を随時流しています。

■トレードするならバイナンス!
https://www.binance.com/

■yobit net
https://yobit.net/en/

DeFi大手Compound、第3バージョン「Compound III」リリース

大手DeFi(分散型金融)レンディングプラットフォームCompoundは26日、第3バージョン「Compound III(Comet)」のリリースが完了したことを公表した。DAO(分散型自立組織)内で投票によって承認された形だ。

Compoundは、イーサリアム(ETH)上に構築されており、2020年夏に起こった「DeFiブーム」を主導したと言われている。中央管理者が存在せず、誰でも暗号資産(仮想通貨)の貸し借りを行える。

同プラットフォームは2019年に第2バージョンに移行しており、今回約3年ぶりに新バージョンにアップグレードされた形だ。

「Compound III」は、セキュリティ、資本効率、ユーザーエクスペリエンスに重点を置いた「効率化バージョン」とされている。最大の変化は、「流動性プールのリスクモデル」から脱却したことだ。

担保モデルを改変

これまでのCompoundでは、ユーザーが担保とした資産が借りたい他ユーザーに対して貸し出されていたが、このシステムは、一つの不良資産やオラクルの更新が、プロトコル全体から資産を流出するリスクを抱えていた。

「Compound III」では、単一の借り入れ可能な資産を備える形となり、担保が他の利用者によって引き出されることはない(清算時を除く)。

担保に利息をつけることはできなくなるが、より多くの借り入れが可能になり、また清算のリスクや清算時のペナルティー、ガス代金(手数料)も少なくなるとCompoundは説明している。

今回のアップグレードでは、このほかにも、担保資産の最大量に制限が設けられ、またガバナンスが経済政策を完全にコントロールできるよう、金利モデルの分離なども実施された。

プロトコルの上に新しいUXパターンとアプリケーションの展開を可能とする、新しいアカウント管理ツールも導入されている。

なお、「Compound III」は現在、wETH(ラップドETH)、wBTC(ラップドビットコイン)、ユニスワップ(UNI)、チェーンリンク(LINK)、Compoundのネイティブトークン「COMP」の合計5銘柄に対応している。これらの通貨を担保資産とすることで、ステーブルコインUSDCを借り入れることが可能だ。

参考資料:https://coinpost.jp/?p=381294 

●テレグラム始めました!

https://t.me/joinchat/F-7ftRCH5u_8J7k2JUM1rw

●無料でLINE@で有益情報を随時流しています。

■トレードするならバイナンス!
https://www.binance.com/

■yobit net
https://yobit.net/en/

TradiFiとの違い DeFiとは CONNECTV・動画解説

動画コンテンツ紹介

今回のCONNECTVでは、Kyber Network Japan Manager堀次泰介(hory)氏をお招きして、DeFiについて一から詳しく解説する。


動画の目次

今回の動画は、以下のような構成となっている。

  • DeFiとは
  • 伝統的金融とDeFiとの違い
  • DeFiが出来た背景
  • DeFiの注意点と課題
  • DeFiとTradFiの関わり
  • DeFiの将来などの期待

動画の視聴はこちら

#CONNECTVとは

仮想通貨(暗号資産)メディア「CoinPost」と、幻冬舎「あたらしい経済」の2社で、仮想通貨・ブロックチェーン業界の注目ニュースや初心者でも楽しめるコンテンツをお届けするYouTubeチャンネル「#CONNECTV」。

記事だけでは伝えきれない情報や解説を動画で配信。国内大手の仮想通貨・ブロックチェーンメディアだからこそ提供できる情報を配信している。

参考資料:https://coinpost.jp/?p=370190 

●セミナー動画
https://youtube.com/channel/UC-IosOkFKsa6tyfj2JjWgrQ

●セミナー日程
http://ripple.2chblog.jp/archives/30659309.html 

●テレグラム始めました!

https://t.me/joinchat/F-7ftRCH5u_8J7k2JUM1rw

●無料でLINE@で有益情報を随時流しています。

■トレードするならバイナンス!
https://www.binance.com/

■yobit net
https://yobit.net/en/