Ripple(リップル)仮想通貨情報局

仮想通貨  特にリップルの情報を中心に定期的に更新します。

仮想通貨  特にリップルの情報を中心に定期的に更新します。

ICO

2023年の仮想通貨スタートアップ、資金調達がより困難な年になる=レポート

昨年は、仮想通貨企業の大きな破綻とそれに続くFUD(恐怖・不確実性。疑念)の津波にもかかわらず、仮想通貨ベンチャーキャピタルにとって大きな1年となった。しかし、今年は資金が簡単に流れないかもしれないと、仮想通貨リサーチャーは警告している。

ギャラクシー・リサーチによると、ベンチャー企業によるWeb3や仮想通貨スタートアップへの投資額は2022年に300億ドル強となった。

ギャラクシーのリサーチ責任者であるアレックス・ソーン氏は、2021年のVC投資額310億ドルにせまる「モンスターイヤー」だったと表現している。

しかし、1月5日のレポートで、ソーン氏は、マクロ経済と仮想通貨市場の状況が第3四半期と第4四半期に大幅な投資の減少につながったとも指摘している。これは、マクロ経済と仮想通貨市場の状況が改善されるまで続くことになりそうだ。

ソーン氏は、2022年のベンチャー取引は2900件だったが、第4四半期は案件が減少し、投資額も2年ぶりの低水準だったと指摘している。

この傾向が続けば、2023年に仮想通貨やWeb3企業が資金調達に苦労する可能性があると、ソーン氏は示唆した。

「マクロ経済、通貨市場、そして暗号資産を巡る環境は、すべての関係者にとって困難な1年を予感させている」と、ソーン氏は述べている。

また、企業の評価額低下や投資家の厳しい要求は、起業家により困難な資金調達環境をもたらすとも指摘している。

「2023年にスタートアップ企業はファンダメンタルズにフォーカスし、運営費を調整し、収益を上げる必要がある」と続けている。

また、米国は現在も仮想通貨スタートアップのエコシステムを支配しているため、米国の規制環境も影響を与えることになりそうだ。

昨年の仮想通貨ベンチャーキャピタルの取引の40%以上が、米国に本社を置くスタートアップ企業によるものであったという。

「これらの市場において米国が引き続き重要であること、そしてその主導的な立場は、米国の政策立案者がこの新しい業界向けのルールや規制を明確化・体系化する十分な理由となる」と指摘している。

参考資料:https://jp.cointelegraph.com/news/2023-could-be-a-rocky-year-for-crypto-venture-investments-galaxy-research 

●テレグラム始めました!

https://t.me/joinchat/F-7ftRCH5u_8J7k2JUM1rw

●無料でLINE@で有益情報を随時流しています。

■トレードするならバイナンス!
https://www.binance.com/

■yobit net
https://yobit.net/en/

仮想通貨の新たな資金調達法、IEOとは|ICOとの違いやメリットを解説

IEOについて

IEO(Initial Exchange Offering)という新たな資金調達方法が注目を集めています。

これまで詐欺などの問題の多かったICO(Initial Coin Offering)の代替手段として、既存金融におけるIPO(新規公開株式)に類する仕組みを取り入れ、暗号資産交換業者(仮想通貨取引所(で資金調達を行うというものです。

この記事では、IEOのメリットと将来性について解説します。

目次
  1. IEOとは
  2. IEOのメリット
  3. なぜIEOが生まれたのか
  4. 主要なIEOプラットフォーム
  5. IEOの今後と将来性

IEOとは

IEOとは、トークン発行によるコミュニティの形成・強化や資金調達を暗号資産(仮想通貨)取引所が支援するものです。これまでのICOに代わる資金調達方法で、その名の通り仮想通貨取引所(Exchange)にて行われます。

企業やプロジェクト等の発行体がユーティリティ・トークンを電子的に発行することで資金調達を行う仕組みであるICO(Initial Coin Offering)の中でも、暗号資産取引所が主体となって発行体のトークンの販売を行うモデルをIEOと呼称します。

引用:Linl-Uプレスリリース

IEOにおいて投資者は、該当する暗号資産(仮想通貨)取引所のトークンを購入し、それを用いてIEOに参加することになります。取引所は、IPO(新規株公開)における証券会社に近い働きをすることになり、販売主体はトークン発行者から取引所に代わります。

この違いが、2019年以降にIEO需要を喚起した大きな理由のひとつと言えるでしょう。

IEOのメリット

ICOに代わる資金調達法として期待されるIEOは、ICOの様々な問題点を解決するものです。結果としてIEOは投資家にとってはもちろん、トークン発行者にもメリットがあるシステムとなっています。

1. 信頼性の向上

IEOにおいて、トークン発行者は仮想通貨取引所によってスクリーニングされます。これを行うことによって取引所側がIEOの信用を一定程度担保することになるため、投資家の懸念は大幅に払拭されます。万が一取引所がトークンが信用できないと判断した場合、取引所がIEOを中止することもあり得ます。

関連 信頼なくしては仮想通貨業界の発展はない、伝統金融に習うべき「責任感」

2. セキュリティ

ICOのように、トークン発行者がクラウドセールのスマートコントラクトを管理するのではなく、IEOではトークンの販売は、基本的に取引所のシステム上で行われます。大手仮想通貨取引所であるバイナンスでは、利用者はバイナンスのトークンを保有し、抽選に登録さえすれば購入できる仕組みを取りました。

これに加えて、マネーロンダリング対策も取引所のシステムで行われるため、トークン発行者側がセキュリティの労力を抑えることができるというメリットもあります。

関連 : KYCと反社チェックって別物?

3. マーケティングの利便性

ICOと異なり、IEOは実施された取引所にて「上場(取り扱い開始)」が確約されています。このため取引所はトークンのマーケティングを支援することとなり、さらに取引所の固定客によるIEOの支援者の増加も考えられます。

IEOとICOの歴史

なぜIEOが行われるのかについては、ICOの問題が深く関わっています。ICOは投資者保護の観点から多くの問題点があったのです。

最初のICOは、2013年に行われたMastercoin(現Omni)で、およそ50万ドルをクラウドファンディングしました。その後投機的な需要からICO数は爆発的に増え、2017〜18年のピーク時には、1000以上のICOが行われるまでになりました。

しかし、イノベーションに対して「規制」が追いついておらず、実態として詐欺に近いものも多くありました。

ICOはIPOなどと違いブローカーが存在せず、投資者が直接仮想化を用いてプロジェクトをファンドする形です。この支援の容易さとマーケティングによる興奮に乗じて、多くのICOはバブル化しました。トークンは証券ではなく、ICOを審査する団体も縛る規制もなかったため、集金後に雲隠れするICO主催者も存在するなど、半ば無法地帯と化したことが各国で問題視されたのです。

このため、各地でトラブルが発生し、世界中の国でICOに対する規制が大幅に強化されます。

2017年9月に中国は「金融の秩序を乱す」として全ICOの禁止処置と仮想通貨取引所の閉鎖を決定、同時期に米国では、トークンの有価証券認定が行われ、取引が厳しく制限されることとなりました。

日本でもICOは仮想通貨取引所としての認定、またはそれをかいくぐるトークンの設計が必要となり、日本在住の日本人の海外ICOへの参加も規制されました。

 関連:金融庁がICO規制を検討/2017年実施ICOの状況とは

著名なIEOプラットフォーム

そのような背景を経て、IEOの需要が急速に高まった経緯があります。代表的なものとして、Binance Launchpadが挙げられます。

Binance Launchpadとは

Binanceによって設立された最大規模のIEOプラットフォームです。 2019年1月に行われたBitTorrent(BTT)のトークンセールは、わずか15分で完売、700万ドル(7億円)余りが集まりました。ただし、バイナンスは日本向けのサービスを終了したため、日本居住者は利用できません。

関連:バイナンスCZ、IEO市場に大きな期待感
バイナンス・ローンチ・パッド上で開催、TRON子会社BitTorrentのトークンセール詳細

Huobi Prime

Huobi Globalにて利用可能なIEOプラットフォーム。Binance同様規模は大きいですが、現在日本からHuobi Globalは利用できず、Huobi Japanのみとなるため、日本居住者は利用はできません。

なお、厳密には「IEO」ではなく、Huobi側はセール+取引のプラットフォームのサービス「DPO」(ダイレクト・プレミアム・オファリング)と名付けています。

IEOの今後

国内では、東証一部上場企業であるマネックスグループ傘下のコインチェックが、IEOの提供を発表しています。

2020年8月には、HashPaletteと合同でのパレットトークン(PLT)のIEOプロジェクトの発足を発表しました。実現すれば、日本で最初のIEOとなります。

HashPaletteは、ブロックチェーン分野で豊富な実績を有する株式会社HashPortと、株式会社Link-Uの合弁会社です。

関連:コインチェック、仮想通貨のIEO事業やNFTマーケット開拓に本腰へ

国際的に規制の厳しい金融庁のホワイトリスト入りするためのハードルは高いものの、これまで事例の乏しかった国内主導のトークンセールは、セカンダリマーケットを含め、市場から大きな関心を集めるものと思われます。コインチェック以外にもIEOを検討している国内大手取引所もあり、今後の進展が期待される分野と言えるでしょう。

参考資料:https://coinpost.jp/?p=189921 

●セミナー動画
https://youtube.com/channel/UC-IosOkFKsa6tyfj2JjWgrQ

●セミナー日程
http://ripple.2chblog.jp/archives/30659309.html 

●テレグラム始めました!

https://t.me/joinchat/F-7ftRCH5u_8J7k2JUM1rw

●無料でLINE@で有益情報を随時流しています。

■トレードするならバイナンス!
https://www.binance.com/

■yobit net
https://yobit.net/en/

マレーシア証券委員会が新ガイドライン、仮想通貨カストディとIEOに関する規制を追加

1 


マレーシア証券委員会は10月28日、デジタル資産に関するガイドラインの改訂版を発行した。新しいガイドラインでは、イニシャル・エクスチェンジ・オファリング(IEO)やデジタル資産のカストディアン(保管業者)についての規定を新たに設けている。

マレーシア証券委員会によると、このガイドラインは「デジタル資産分野における責任あるイノベーションを促進すると同時に、新たなリスクを管理し、発行者と投資家の利益を保護する」ことを目的としている。

マレーシア当局は今年1月にイニシャル・コイン・オファリング(ICO)規制に関するガイドラインを公開していた。このICO規制のなかでは、企業は承認・登録されたデジタル資産取引所を通じてのみトークンを発行して資金調達できると規定しており、実質的にIEOのみを認める内容となっていた。この1月のガイドラインは2020年後半から発効する予定となっていた。

今回のガイドラインの改訂版は、1月の発表に沿った形となっており、IEOプラットフォームが発行者に対してデューデリジェンスを実施するための要件を追加している。これには、マネーロンダリング対策(AML)やテロ資金供与対策(CFT)に関するガイドラインに準拠して、発行者を評価する責任も含まれている。

また今回のガイドラインでは、デジタル資産のカストディ(保管)サービスを提供する企業向けのルールもカバーしている。現在は、IEOプロバイダーとデジタル資産カストディアンの登録申請も受け付け始めていいる。

参考資料:https://jp.cointelegraph.com/news/malaysian-securities-commission-issues-revised-digital-asset-guidelines 

●セミナー動画
https://youtube.com/channel/UC-IosOkFKsa6tyfj2JjWgrQ

●セミナー日程
http://ripple.2chblog.jp/archives/30659309.html 

●テレグラム始めました!

https://t.me/joinchat/F-7ftRCH5u_8J7k2JUM1rw

●無料でLINE@で有益情報を随時流しています。

■トレードするならバイナンス!
https://www.binance.com/

■yobit net
https://yobit.net/en/

ブラジル、”6400万人が顧客”デジタル銀行をIPOへ|OECD加盟間近か

1 

ブラジルのパウロ・ゲデス経済相は、10月20日、ブラジル連邦貯蓄銀行(カイシャ・エコノミカ・フェデラル:ブラジル連邦貯蓄銀行)が手がけるデジタル銀行をIPO(新規株式公開)をする計画を明かした。ロイター通信が報じた

ミルケン・インスティチュートのオンラインイベントに登壇したゲデス経済相は、「6400万人のデジタル化に成功した」主張。新型コロナ対策のための政府からの支援金を6400万人のブラジル人に効率よく送るためブラジル連邦貯蓄銀行を通じて設立したデジタル銀行の成果を強調した。

「6400万人の顧客がいる銀行の価値はいくらになるだろう?低所得者、初めて銀行に登録する人々は、残りの人生をかけて忠誠心を示すだろう」

ゲデス経済相は、デジタル銀行のIPOを6ヶ月以内に行う計画であると話した。

OECD加盟直近

またゲデス経済相はブラジルの経済協力開発機構(OECD)加入のための準備の約3分の2が終了したと発言した。

「まもなくOECDに加入する。要求事項の3分の2は満たした。おそらく1年で加入しているはずだ」

10月19日には米国のポンペオ国務長官も米国の協力によってブラジルのOECD加入が近いことを明かしていた。

ブラジル経済は今年約4%マイナス成長することが見込まれているが、多くのエコノミストの予想を上回る成長率だという。

参考資料:https://jp.cointelegraph.com/news/brazil-is-prepping-an-ipo-for-its-state-run-digital-bank 

●セミナー動画
https://youtube.com/channel/UC-IosOkFKsa6tyfj2JjWgrQ

●セミナー日程
http://ripple.2chblog.jp/archives/30659309.html 

●テレグラム始めました!

https://t.me/joinchat/F-7ftRCH5u_8J7k2JUM1rw

●無料でLINE@で有益情報を随時流しています。

■トレードするならバイナンス!
https://www.binance.com/

■yobit net
https://yobit.net/en/

伝説的ゲームメーカーのアタリ、11月にトークンセール|ERC-20基盤のAtariトークン販売

1 

米老舗ゲームメーカーのアタリ(Atari)は11月上旬にも仮想通貨(暗号資産)取引所Bitcoin.comでトークンセールを行う予定であることがわかった。公募が完了次第、ERC-20ベースのAtariトークンがBitcoin.comで取引できるようになる。

トークンセールの具体的な詳細についてはまだ発表されていないが、アタリCEOのフレデリック・シェネ氏はコインテレグラフに対し、トークンセールにかかる時間は最短で1秒程度になると予想していると語った。

「状況によるが、1秒かもしれないし、1時間かかるかもしれない。あなたが調達する上限によるだろう。そのため、私にはわからない。その質問には答えられない」

アタリはこれまでに、150万ドル(約1億5800万円)を調達している。シェネ氏は公募でで最も重要なのは追加の資金調達ではなく、その後の流動性だという。

同氏はAtariトークンのユースケースについて、様々なDeFiプロトコルと議論してきたが、流動性の欠如が問題となっていることがわかったという。今回のトークンセールと、上場でこうした問題が解決されることを期待しているとした。

シェネ氏はAtariトークンによって、新しいDeFiのユースケースを生み出す可能性があると考えている。それは、Atariトークンがもたらす将来の収益の一部と引き換えに、新しいゲームに資金を提供する「ゲームファイナンス」というものだという。

「私はゲームやゲームファイナンスに30億ユーロ(約3700億円)以上を投資してきた実績とともに、上場を発表したいと思っている。そして、トークンが上場されるときに、私はゲームファイナンスのための非常にイノベーティブな方法を提案できるようになるだろう。それが私の目標の一つだ」

同氏は今回のトークンセールはすべて、ローカルの規制に準拠したものとなるために、米国市民は利用できないと指摘。トークン・オファリングはジブラルタル拠点で50%の株式を保有する事業体によって行われる。Bitcoin.comのトークンセールページは10月15日に開設される予定だ。

アタリは、「ビデオゲームの父」と呼ばれるノーラン・ブッシュネル氏が1972年にカリフォルニア州で創業された。パックマンの米国での開発・販売などを手掛けた。

参考資料:https://jp.cointelegraph.com/news/video-game-legend-atari-seeks-public-token-sale-in-november 

●セミナー動画
https://youtube.com/channel/UC-IosOkFKsa6tyfj2JjWgrQ

●セミナー日程
http://ripple.2chblog.jp/archives/30659309.html 

●テレグラム始めました!

https://t.me/joinchat/F-7ftRCH5u_8J7k2JUM1rw

●無料でLINE@で有益情報を随時流しています。

■トレードするならバイナンス!
https://www.binance.com/

■yobit net
https://yobit.net/en/