Ripple(リップル)仮想通貨情報局

仮想通貨  特にリップルの情報を中心に定期的に更新します。

仮想通貨  特にリップルの情報を中心に定期的に更新します。

2021年12月

2022年第二四半期にはイーサリアム(ETH)の価格が約100万円に?著名アナリストが予測

1  

2021年はイーサリアム(ETH:Ethereum)にとって実りの多い年でしたが、仮想通貨(暗号資産)市場全体で見ると、強気傾向への移行には今一歩及ばない形で一年を終えようとしています。しかし、アルトコインを好んで投資を行う投資家たちの心理は依然前向きであり、ほとんどの人は今後数年間のうちに仮想通貨は躍進することに期待し続けています。

アメリカの独立系調査会社「ファンドストラット(Fundstrat)」社のアナリストであるアーマンド・アギュラー(Armando Aguilar)氏もその一人で、2022年にはイーサリアムの価格が2倍に高騰すると考えています。

2022年はイーサリアム飛躍の年に?

ビジネス系ニュースサイトのビジネス・インサイダー(Business Insider)にてアギュラー氏は、大きな上昇と下落が都度発生していた2021年の仮想通貨市場に対して「一貫性のない途切れ途切れの一年間だった」と述べています。またアギュラー氏は、同じ流れを2022年も繰り越すだろうと予測しているものの、仮想通貨にとって良い材料が多いとも考えています。

アギュラー氏によると、より多くの機関投資家がビットコイン(BTC:Bitcoin)に投資するようになることが、2022年における好材料の一つとしています。またイーサリアムについては、4,000ドル(約45万7,600円)を超えて推移していることが重要であり、2022年に向けては非常に好調な値動きになると考えています。そして、イーサリアムの価格について、DeFi(分散型金融)・メタバース・NFT(非代替性トークン)などの成長により、2022年の第2四半期には9,000ドル(約102万9,500円)にまで上昇すると推測しています。

DeFiは2021年にも飛躍的な成長を遂げましたが、仮想通貨市場に機関投資家が参入することでより多くの資金が入り込むことが2022年における成長につながり、こうした需要が高まることでイーサリアムの価格も上昇するというのがアギュラー氏の考えになっています。
アギュラー氏はビジネス・インサイダーの記事中で、「機関投資家の資産運用にとって、DeFiの重要性はますます高まると信じている。機関投資家と個人投資家の需要がDeFiの地位を高めてきたが、この傾向は2022年にも引き継がれるだろう」と述べています。

ビットコインの成長が大前提

アンギュラー氏の予測が実現されるには、ビットコインも同様に成長を続ける必要があります。アンギュラー氏はビットコインの価格について、高まるインフレ率への対抗と機関投資家がビットコインへの投資を増やす可能性があるという理由から、ビットコインは2022年の半ばには史上初の100,000ドル(約1,143万9,000円)に到達すると予測しています。

機関投資家はすでに、SEC(アメリカ証券取引委員会)が承認したさまざまな仮想通貨に関するETF(上場投資信託)によって、仮想通貨に触れる機会を得ています。アンギュラー氏によると、ヴァルキリー・インベストメント(Valkyrie Investment)社のようなファンドは、ビットコインに投資する企業を投資先とする「バランスシート・オポチュニティETF」を通じて、米国内の上場企業を追跡する動きを見せているそうです。

ただ、イーサリアムと同様にビットコインも予想を下回る価格のまま、年末が近づいてきました。48,000ドル(約549万700円)台で苦戦していた経緯もあることから、50,000ドル(約571万9,500円)をわずかに下回るレベルで新年を迎えることになるかもしれません。

参考資料:https://coinchoice.net/eth-reaches-9000dollar-in-2022/ 

●セミナー動画
https://youtube.com/channel/UC-IosOkFKsa6tyfj2JjWgrQ

●セミナー日程
http://ripple.2chblog.jp/archives/30659309.html 

●テレグラム始めました!

https://t.me/joinchat/F-7ftRCH5u_8J7k2JUM1rw

●無料でLINE@で有益情報を随時流しています。

■トレードするならバイナンス!
https://www.binance.com/

■yobit net
https://yobit.net/en/

バイナンス、仮想通貨BNBの新バーン・メカニズムを発表

自動バーン体制へ移行

大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンスは23日、バイナンスコイン(BNB)の新たな自動バーン(焼却)メカニズムの実装を発表した。コミュニティーの要望に応える格好で、BNBの独立化を図る。

バイナンスコイン(BNB)はバイナンス・スマートチェーン(BSC)のネーティブトークン。BSC上のガバナンス投票などに参加するためにも活用されている。

これまでバイナンスは四半期ごとにBNBトークンのバーンを実施してきた。バイナンス側が四半期毎に前四半期の取引高に応じて一定量のBNBを買い戻し、そのBNBをバーンする仕組みだった。

前回10月に実施されたバーン(17回目)では、133万BNBがバーンされていた。

関連:バイナンス、730億円規模のBNBバーンを実施

また、11月末に実行されたBEP95の導入後は、BSC上のガス代が利用されるごとに一部がバーンされている。

関連:バイナンスコイン(BNB)とは|高騰の続く背景と主な特徴

バーン(焼却)とは

株式の「自社株買い」に近い形で仮想通貨の供給量を減らす仕組み。自社株買いをする企業は、発行している株式を自分たちのお金で買い戻す。買い戻されると市場に流通する株数が減少することで一株あたりの価値が向上し、株主に対してプラスの影響を与える。

需要と供給の影響により、トークンをバーンすることで、流通する一枚あたりのトークン価値が高まることになる。

▶️仮想通貨用語集

今回発表されたシステムでは、BNBのバーンが自動で発生する仕組みへと移行することが決定。

今後は四半期に一度のバーンが自動バーン体制へ移行。CEX(中央集権的取引所)であるバイナンスを介さず、BNBの価格に応じてバーン量が決定されることで、BNBの独自性(透明性や予測可能性)向上を高めていく狙いがある。

参考資料:https://coinpost.jp/?p=304266 

●セミナー動画
https://youtube.com/channel/UC-IosOkFKsa6tyfj2JjWgrQ

●セミナー日程
http://ripple.2chblog.jp/archives/30659309.html 

●テレグラム始めました!

https://t.me/joinchat/F-7ftRCH5u_8J7k2JUM1rw

●無料でLINE@で有益情報を随時流しています。

■トレードするならバイナンス!
https://www.binance.com/

■yobit net
https://yobit.net/en/

Solana(ソラナ)NFTマーケットプレイス比較

ソラナ(Solana)は分散型金融(DeFi)だけでなくNFTも盛り上がっています。安いガス代で速くトランザクションを実行できるプラットフォームで NFT を発行したいと思うアーティストの方やNFTを集めたい方のために、今回はソラナの NFTマーケットプレイスを比較してみます。

Solana(ソラナ)のNFTマーケットプレイス

ソラナで発行されたNFTを取り扱うマーケットプレイスが続々と登場しています。ダップレーダー(DappRader)などでソラナのNFTマーケットプレイスの取り扱い高ランキングなども見ることができます。執筆時点でDappRaderのデータは下記の通りです。

ダップレーダー

参照:DappRader

Solanart (ソラナ―ト)

Solanart (ソラナ―ト)

「ソラナ―ト(Solanart」)はメディアネットワーク(Media Network)が運営するNFTマーケットプレイスです。ソラナのマーケットプレイスの中では早くからベータ版のサービスが公開されていました。NFTの購入と売却ができ、ウォレットはPhantom(推奨)、Solflare、Sollet、Ledgerなどから選ぶことができます。取り扱いはプロフィール画像系のコレクションが多い印象です。発行のサポートが必要な場合はHELPページのフォームから申込を行えます。またNFTを売る際、売れた価格の3%がマーケット手数料として徴収されます。

公式ページ:https://solanart.io/

Solsea(ソルシー)

Solsea(ソルシー)
ソルシー(Solsea)も人気のNFTマーケットプレイスです。大手NFTマーケットプレイスOpenSeaのソラナ版のような姿をしていて、NFTの発行、売買などを行うことができます。ウォレットはPhantom, Sollet and Solflareに対応しています。マーケット手数料は3%で、これに加えてアーティスト自身がロイヤリティを設定することができます。

公式ページ:https://solsea.io/

Magic Eden (マジックエデン)

Magic Eden (マジックエデン)

マジックエデン(Magic Eden)も人気のNFTマーケットプレイスの1つとして知られています。NFTの購入や販売、クリエイターの審査制のNFTローンチパッドなどの機能を持っており、対応しているウォレットはPhantom、Sollent、Solfare、Ledger、Solong、Math Walletです。クリプトの知見とコンシューマ向けサービスの知見をもったメンバーが中核を担っているからか、コミュニティへの発信の充実度なども比較的高い点が特長です。

公式ページ:https://magiceden.io/

Digital Eyes (デジタルアイズ)

Digital Eyes (デジタルアイズ)

デジタルアイズ(Digital Eyes)は2021年9月にスタートした、他のマーケットプレイスに追いつきたい状況のマーケットプレイス。NFTの購入と販売のほか、クリエイターの審査制のNFTの作成、販売が可能です。対応しているウォレットはPhantom、Sollet、Solflare、Solong、Slope、MathWalletです。最速5分で商品を掲載が可能らしく、調査時点では、ツイッターでのNFTプレゼントキャンペーンが多めです。

公式ページ:https://digitaleyes.market/

AlphaArt (アルファアート)

AlphaArt (アルファアート)

DappRaderの情報からは、アルファアート(AlphaArt)はまだまだこれからがんばりたいムードのマーケットプレイス。出品料なしで売買することができ、他のマーケットプレイスにはない機能として、マーケットプレイス上のすべてのNFTに対して、それがリスティングされているかどうかに関わらず、買いのオファーを送ることができます。

公式ページ:https://alpha.art/

Exchange.io (エクスチェンジ)

Exchange.io (エクスチェンジ)

これはソラナのエコシステムの中でも後発のマーケットプレイスです。NFTの購入、販売といった基本的な機能のほか、アーティストやクリエイターがブランド全体のコレクションを簡単に投稿・管理できる完全統合型のダッシュボードも利用できます。取引をすると「NFT card status」というものをもらうことができ取引のランクに応じてカードのステータスが変わり、特典等ももらうことができるようになるようです。

公式ページ:https://exchange.art/

まとめ

ソラナにはまだ知名度も低いものも含め、NFTマーケットプレイスがどんどん立ち上がっています。メタバースやゲームなどでも加速するマーケットプレイスはこれから差別化を含めて競争が激しくなりそうです。ぜひさまざまなプラットフォームを見ながらお気に入りのマーケットプレイスを探してみてください。

参考資料:https://coinchoice.net/solana-nft-marketplaces-comparison/ 

●セミナー動画
https://youtube.com/channel/UC-IosOkFKsa6tyfj2JjWgrQ

●セミナー日程
http://ripple.2chblog.jp/archives/30659309.html 

●テレグラム始めました!

https://t.me/joinchat/F-7ftRCH5u_8J7k2JUM1rw

●無料でLINE@で有益情報を随時流しています。

■トレードするならバイナンス!
https://www.binance.com/

■yobit net
https://yobit.net/en/

イーサリアム財団、「金継ぎ」テストネットをリリース PoS移行に向け前進

新たなテストネット

イーサリアム財団は21日、暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)のPoS(プルーフ・オブ・ステーク)移行に向け、最終ステップとなる「The Merge」のテストネット「金継ぎ(Kintsugi)」が稼働開始したことを発表した。

イーサリアム財団は「金継ぎ」テストネット上でコミュニティーがETH2.0移行後の環境に適応する準備をするべきと説明。The Merge後のイーサリアム環境を想定して、バグや問題点の修正を発見する狙いがある。

フィードバックを反映させたソフトウェアの導入後、テストネット上で最終テストを行う予定で、順調に行けば今後全てのテストネットもThe Mergeを経る見込み。テストネットの反映が順調に行けば、イーサリアムのメインネットでもPoS移行に向けた最終調整に入る。

The Mergeとは

既存のメインネット(PoWチェーン)と、20年12月にローンチしたビーコンチェーン(PoSチェーン)を統合する大型アップグレード。イーサリアムPoS移行への最終段階となる。

▶️仮想通貨用語集

ETH2.0移行は2022年前半

なお、当初の予定では既存のPoW(プルーフ・オブ・ワーク)体制からPoSへと移行するETH2.0の実装は2021年内が計画されていた。

しかし、コミュニティ投票などで、最終的に判断は延期されており、16日時点ではイーサリアム財団は2022年の1Q(1月から3月)か2Q(4月から6月)を目指す方針を示した。

出典:Ethereum Foundation

21年5月にイーサリアム財団が発表したレポートによれば、ETH2.0移行後の消費電力は既存のイーサリアム・ネットワークに比べ99%以上削減できるという概算も出ている。

長期的には、PoS実装後は、ガス代など手数料とトランザクション時間を改善する「シャーディング」などの機能も実装していく方針だという。

参考資料:https://coinpost.jp/?p=303341 

●セミナー動画
https://youtube.com/channel/UC-IosOkFKsa6tyfj2JjWgrQ

●セミナー日程
http://ripple.2chblog.jp/archives/30659309.html 

●テレグラム始めました!

https://t.me/joinchat/F-7ftRCH5u_8J7k2JUM1rw

●無料でLINE@で有益情報を随時流しています。

■トレードするならバイナンス!
https://www.binance.com/

■yobit net
https://yobit.net/en/

米インスタグラム、NFT対応を検討か

CEOが明かすNFT計画

米人気SNS「インスタグラム(Instagram)」はプラットフォーム内で、NFT(非代替性トークン)に対応することを検討しているようだ。

インスタグラムのAdam Mosseri CEOが自身のインスタグラム口座で話した内容で、「正式に発表したわけではないが、インスタグラムはNFT分野を積極的研究しており、NFTをどのように、より幅広い層に広められるか考えている」、「NFTは非常に興味深い分野で、クリエイターを支援し得る1つの手段だ」と語った。

インスタグラムは主に写真や動画を使ったSNSツールであることから、ビジュアル重視のNFTとのシナジー効果が高いと考えられる。現在、インスタグラムのグローバル月間アクティブ利用者は3,300万人に達している。

同社は今年の5月に開催したマネータイズ方法やフォロワー数の成長に関する「クリエイターウィーク」ではNFTクリエイターのパネルも設けていた。

インスタグラムのほうか、大手ネット掲示板RedditもNFT事業を計画している模様。

最新の求人ページによると、RedditはNFT電子市場の構築をサポートするシニアエンジニアを募集しているという。

また、インスタグラムの親会社であるMeta(旧フェイスブック)は10月に「Meta」への改名を発表した際、「我々のメタバースのプラットフォームでは、NFTのような限定デジタル商品を容易に販売したり、デジタルスペースに展示したり、安全に再販したりすることもできるようになるだろう」と説明した。

参考資料:https://coinpost.jp/?p=303149 

●セミナー動画
https://youtube.com/channel/UC-IosOkFKsa6tyfj2JjWgrQ

●セミナー日程
http://ripple.2chblog.jp/archives/30659309.html 

●テレグラム始めました!

https://t.me/joinchat/F-7ftRCH5u_8J7k2JUM1rw

●無料でLINE@で有益情報を随時流しています。

■トレードするならバイナンス!
https://www.binance.com/

■yobit net
https://yobit.net/en/